ペレポストの深さ5から10㎝
油粕 5gr 5月、6月、7月の三回・・・木材腐朽菌の「エサ」として与える。
ペレポスト、毎年11月から12月に1株当たり約1kg・・・株元に落ち葉のようにパラパラ撒く・・。
灌水は地下150mからの井戸水。
一年中ハウス栽培で・・・雨を遮断して栽培。


これを10年継続した状態株である。

なぜ、上記の貧栄養状態で・・・これだけの大株になれる???
窒素の量は・・・一年間で・・・油粕15grに含まれて量・・・3%である。

光合成の理論では説明できない!
肥料を与える栽培理論では・・・説明できない!

炭素循環栽培理論なら・・・説明できる!
屋久島・・・7000年の大王杉・・・も説明できる!
宇井 清太の発見した「ラン菌」は・・・・・ここまで「巨大」に出来る。
この巨大な身体を維持継続できる・・・エネルギーを供給できる菌である。
この木材腐朽菌が棲息しなければ・・・ハウス内の連日の40℃越えの猛暑、高温に耐えることはできない。
光合成不足で・・・夏負け・・・・病気大発生・・・となる。




宇井 清太の地植えシンビの姿を見た人は・・・・・
これまでのラン研究が・・・・足元から崩壊する・・・・言葉が出ないようである。
先行知見を・・・・根底から破壊する姿が・・・眼前に壮大な規模で展開しているからである。
「関東」のラン研究の方・・・見に来て・・・宇井 清太と「ラン談義」してください。
至福の時間が・・・流れるよ。
上の写真の根の伸びているエリアから採取した培養土を
培養した状態。

 木材腐朽菌とアオカビのコロニーが形成されている。
 他の雑菌は一つもなかった!
 地植え10年の地表は、木材腐朽菌によって占有されていた。
 病害菌が生息繁殖できないエリアに改造されている。

 
 この菌は。上記写真の、種子発芽した土壌から採取した
 菌と同種の菌である。



  発芽エネルギーを供給したラン菌が、
  大株の根、根圏にも生息し、ペレットを分解しエネルギーを作り、
  シンビの大株に供給していたことを証明するもの。
上の地植えシンビジュームの株元の状態、
地表から3㎝程度の深さに根が横に伸びている。

地植えのペレポストの深さは約5から10m。
好気性条件である。
木材腐朽菌は好気性菌。酸素の入る深さに生息
繁殖している。この菌と共生するためには、
根は地表近く3㎝ほどのエリアに伸びている。
ラン菌が生息している培養土「ペレポスト」で地植えしたシンビジューム。
10年・・・無肥料、井戸水灌水、一年中ハウス内栽培。
10年間・・・殺菌剤は無使用である。

なぜ地植えでも・・・病気が発生しないのか。
なぜ・・・1株生油粕5gr 3回で・・・これだけ生育できるのか。

このハウスの地面は・・・木材腐朽菌が優占しているからである。
病害菌が生息繁殖できないエリアになっている。
栽植当初は、炭疽病、フザリューム菌によって、多数の株が
腐敗したが・・・・3年が経過しころから・・・病気の発生は皆無になった。
つまり、シンビ自生地の菌生態系をハウス内に再現できたということである。
上の写真。
 上のシンビジュームが発芽した「表面」1㎝を培養した菌である。
 「ラン菌」のみコロニーを作り、他の菌は一つもなかった。
 細菌、糸状菌、放線菌・・・枯草菌・・・全然なかった!
 このことは、ラン菌の木材腐朽菌が、空中から地表に落下した
 雑菌を・・・全て「抗菌作用」死滅させたことを示している。
 地表と根の組織とは、菌生態系が全く異なっていた。

 根の組織培養では多種類の菌がコロニーを形成するが、
 この鉢の地表ではラン菌一種がコロニーを形成した。
 
 蘭自生地の土壌の垂直の深さにおける菌の種類は、
 深さによって大きく異なっている。
 根の張っている深さによって、根の内生菌、根圏の
 菌種類は大きく変化している。
 菌根菌の検索では、土壌の深さまで考慮する必要がある。
 
 発芽時に関係する菌は、あくまでも地表に生息する
 発芽エネルギーを枯れ葉から産生する木材腐朽菌である。
 木材腐朽菌が優占菌の場合は、木材腐朽菌と共生できる
 菌は非常に限られており、胞子状態で休眠している。
 これを「共生」とは言わない・・・。
世界初のラン菌生息している培養土「ペレポストに
シンビジュームの種を播いて発芽したもの。
表面には空中浮遊雑菌が落下する!
この中には発芽を阻害する、アオカビ、枯草菌、
放線菌、炭疽病菌、フザリューム菌・・・などなども落下する!
ラン種子が発芽するためには・・・この表面エリアに、
それらの菌と拮抗して繁殖できないシステムがひつようになる。
清浄な・・・地表である。
これを作れるのが「ラン菌」である。
それ以外の菌では・・・地表を清浄に出来ない。
空中浮遊雑菌
  糸状菌、放線菌、細菌・・・空中常在菌。

  これらの菌と・・ラン種子は戦うことになる。
  これらに菌を生息できないようにするのが
  「ラン菌」である。
ラン科植物の種子は「無胚乳種子である。
発芽するときに必要な「エネルギー」を具備していない。
これは、発芽するとき・・・どこからかエネルギーを自身で調達するか、
他者が供給援助しなければ発芽できないことを意味している。
そういう考察から、これまでの先行研究では、大株の根から「菌根菌」を探して、発芽養分の供給菌を研究してきた。
根を寒天培養すると・・・大株の根からは多様な菌種が分離される。
その菌の中からラン、植物と共生する菌を探し出す。

ここで問題になるのが、根の深さである。
ランの場合は、無胚乳種子が空中に冬浮遊して落下した地点が、発芽する場所である。
この場所は、枯れ落ち葉があれば、その場所は「木材腐朽菌」が優占菌となっている。
同時に、多くの空中浮遊雑菌が落下する。
ランの種子は、これらの多様な菌の中で発芽しなければならない!
右に空中浮遊雑菌の培養を示す。
ランの種子の発芽生長は超スローである。
同じ日に落下した雑菌の発芽生長は何千倍の速さで生育繁殖する。
地表に何も仕掛けが無い場合は、ランの種子は・・・発芽することはできない。
菌糸に覆われて・・・・。
ランの種子は、地表では新参者である。
地表には「菌の村社会」が組織されている。
この組織の支配菌は・・・どんな菌なのかということが、ランにとって非常に重要なことであった。
ランの種子というのは、人間社会で言えば・・・親を無くした、親から捨てられた一文無しの「孤児」である。
この孤児が・・・過酷な環境条件の地球地表で生きるということは大変なことである。
胚乳のある種子とは・・・まるで異なる・・・差異である。


ランの種子発芽に最も早く登場する条件は、

落下した場所が、雑菌から種子を保護してくれる仕掛けがある場所でなければならない。
人工的な「無菌播種」のような「無菌」状態というのは、自然界ではありえない。
ということは、雑菌の生育繁殖を阻害、抑止する・・・何かが無ければならない。
そのないかが、宇井 清太の研究では「木材腐朽菌」である。
この木材腐朽菌を培養して、多くの菌とのl拮抗性を検証した結果、
宇井 清太が発見した「ラン菌」は、多様な菌に対して強い拮抗性をを示した。
このことは、ランが共生するラン菌の条件として、先ず最初に、多様な雑菌の生育繁殖を阻害して、
あるエリアを木材腐朽菌が占有支配していると考察できる。
こういうエリアにランの種子が落下すれば・・・超スローな生育のラン種子が、
発芽し展葉し永年生き続けることが出来ることになる。
更に、落下した場所を有害物質の無い正常な状態でなければならない。
多くの植物の枯れ葉、植物死骸には・・・植物に有害なアレロパジー物質、抗菌物質がある場合が多い。
これを分解して地表を清浄にする菌である。

これまでの先行ラン菌の研究では、このラン菌の多様な菌に対する「抗菌作用」の存在が欠落していた。
養分の供給より早く、地球の地表のあるエリアを、ランの種子が発芽し、生育できる条件に出来る菌。
種子に害を及ぼす菌を、あるエリアに生息できないようにする能力を持つ菌である。
更に・・・親株のランが・・・装備してくれた・・・強固な「種皮」を分解できる菌である。
ランの種皮は、塩酸でも苛性ソーダーでも溶融しない堅固なリグニンで出来ている!
このリグニンを分解できる酵素を産生出来る菌。

 要約すると
  1 強力な「抗菌」作用を持っていること。
  2 種皮の堅固なリグニンを分解で出来ること。
  3 枯れ落ち葉、植物死骸から「ブドウ糖」を作り、ランに供給できること。
  4 地球地表(樹上)の植物自生地のどこにでも生息していること。
  5 地表(樹上)の枯れ葉、植物死骸のアレパジー物質、土壌の有害物質を分解出来ること。
  6 多様な植物と共生できること。
  7 地球地表のほとんどの土壌、環境でも生息できること。
  8 発芽後は養分、水分、酸素をランに供給出来ること。
  9 地表の好気性条件下で最も強い菌であること。
 10 他のある種の菌とも共生し、菌ネットワークを形成し、主役になる菌であること。

  
    

以上がラン種子が発芽する場合の「絶対的菌従属」と共生するラン菌の具備すべき絶対条件である。
ランの種子が舞い落ちた場所は、他の植物の種もある。
他の植物も生きている。
光の争奪戦のエリアである。
だから・・・エネルギーを産生し、供給できる菌でなければ使い物にならない・・・ということになる!
こういう菌をランはどうやって探し当てたのか???
ランは地球地表の新参者である。
植物進化の先行植物から良いところをパクって・・・生きるように進化した。
ラン菌、「木材腐朽菌」との共生も、突然ランが考案したシステムではない。
先行の多くの植物が木材腐朽菌と共生している。

 宇井 清太の木材腐朽菌と共生して菌根を形成する植物は   ここ

地球上に26000種もの原種が生存出来る菌である。
特殊な菌では、地球上の多くの場所にランは自生出来ない。
地球のどこにでもいる菌種でなければならない。
更に、無胚乳種子に発芽エネルギーの「ブドウ糖」を産生し、供給できる菌である。
この二つの条件を満たす菌は、地球上では唯一「木材腐朽菌」(白色木材腐朽菌)である。
枯れ落ち葉、植物死骸のリグニン、セルロース」を分解して「ブドウ糖」を産生できる菌である。
この木材腐朽菌は、地上の植物が自生していれば、必ず生息している。
地球上で最も巨大な生物である。
この地球地表の絶対王者をパート―ナーにランは選んだ!
光争奪戦に常に負ける植物のランが、木材腐朽菌をパートナーにしたことで、
病害菌から身を護ることが出来るようになった。
光合成の不足分のエネルギーを、木材腐朽菌から調達することが出来るようになった。
その代わり・・・ランは、自身の産生する「枯れ葉」を木材腐朽菌に「エサ」として与える。
木材腐朽菌は食べ物を得る代わり・・ランの用心棒になり、生産した「ブドウ糖」を供給する。
更に、木材腐朽菌は前記した10項目???を全て具備している。


こういう条件を全て具備している菌種は多くはない。
木材腐朽菌の中でも一部の菌のみである。
ランからすれば、100%具備なくても・・・高望みしないで・・・妥協しなければならないこともある。
この・・・妥協共生が・・・ラン菌研究者を・・・悩ませる!
ラン科植物26000の根の菌を全て調べないと・・・どのランが・・・どんな「妥協点」で共生したのか・・・
欠陥の多いラン菌が複数の菌で補完して・・・・条件を満たしている場合も想定される。
更に・・・ラン菌でない菌が・・・ラン菌の欠陥を補完している場合もあるかもしれない。
大株の根には、既にそのような「菌社会」「菌ネットワーク」が構築されてる。
「複雑系」の生態系である。

単純に「発芽時」のラン菌の研究には・・・野生蘭であれば・・・
自生地で「プロトコーム」を発見することが・・・もっとも純粋な「菌」「菌社会」を考察出来るが、
これは砂浜で真珠を探すより困難なことである。
このために、親株の菌を単離純粋培養して、その菌を培養土に生息させラン種子を播種することで、
ラン菌であると・・・同定している。
しかし、この方法では・・・ほんとにその菌が、他の菌へ「抗菌作用」を働かせていたとは検証できない。
枯れ葉のエサもない培養土での検証では、永年にわたる多年草植物としてのランを検証できない。
つまり、この菌を根に共生させても、エサになる「枯れ葉」が無ければ・・・・生育上の共生が検証できない。
自生地の地表を人工的に作ることは・・・非常に難しい。
誰も出来なかった。
だから、現在、ゲノム解析での研究、論文発表が主になっている。
それで、ラン菌を同定しても、その菌を使って・・・自生地再生、栽培というのは・・・別の次元である。
植物栽培の根本は「実証学問」である。
「ラン種子発芽」の「絶対菌従属」の菌より、更に難しいのが「部分的菌従属植物」の菌共生である。
単純な菌種共生でないからである。
多くの部分的菌従属植物では、ほとんど・・・不可能かもしれない。
大株のランでは、ラン菌の村社会を形成している「地球地表」を、
実験場に再現することは、ほとんど不可能であろう。
根には、木材腐朽菌と共生出来る他の細菌、内生菌も生息しているからである。
木材腐朽菌が産生する「ブドウ糖」に多くの細菌が依存している。
その菌に更に嫌気性細菌が依存している・・。エサになっている・・・・。
「無菌」にすることは・・・121℃の高温で滅菌すればよいので・・・簡単であるが・・・。
例えば・・一人の美しい女性の腸内フローラを・・・人工的に「再現」するのは・・・ほとんど不可能であろう。
細菌を分析するこは・・・・500でも1000種でも・・・次世代シーケンサーなら可能かもしれないが・・・
「花壇」を造るのは・・・・別な世界の分野である。


そういうことであるが・・・
「ペレポスト」は「菌社会」を作れるかもしれない「培養土」である。
「ペレポスト」を滅菌して・・・・野生ランの大株のところに設置して・・・・菌を生息させることが出来る。
地表の「枯れ落ち葉」の好気性菌の・・・ラン菌村社会を・・・相当深いところまで検索できるかもしれない。
他の資材・・・有機物では・・・・難しいかもしれない。(アレロパジー物質の有無から検証する必要がある)
ぺレポストなら・・・多様なラン、植物栽培の実績がある上に、多様な植物で「菌根」を形成しているからである。




宇井 清太の発見した「ラン菌」「木材腐朽菌」は、
 前記した「10項目」の全てを具備した「木材腐朽菌」である。
 リゾクトニア菌ではない!
 先行研究に大きな疑問があり、リゾクトニア菌には「10項目」の能力はない!
 補助菌なのかも・・・菌村社会の・・・・。
 派遣菌????


 これまでのラン栽培は、こんなラン菌のことなど考慮しないで行ってきた。
 葉のある株は・・・どうのか葉で光合成出来るから・・・・
 無菌培養で葉が出れば・・・山堀株で葉がある株、バルブがあれば・・・・
 ラン菌など考えなくとも・・・水ゴケで・・・肥料で栽培で来た。
 しかし・・・これは・・・重篤患者が・・・・点滴で生きているようなものである。
 消化器官を使わない・・・・・。
 
 ドベネックの桶、最少律の法則から見れば、ラン菌削除の栽培というのは・・・・
 そう頑張って管理しても・・・それなりの精華しか得ることが出来ないということ。
 ラン菌のいないことが・・・最少律要件となり、それだけの生育になる!
 一番下の写真参照。
 肥料では・・・限界があるということ!
 ラン菌の代わりに・・・管理すれば・・・山揚げだの、冷房だの・・・必要になる!
 それが出来る人は、ラン菌削除栽培でも・・・相当な作りは可能であろう。
 それには・・・エネルギーが必要である!
 ランに代わって・・・人間がエネルギーをだ代替えしているだけのこと。
 エネルギーは・・・カネ。
 カネのある趣味家、好適な植物園なら・・・最適な「環境」を・・・「集中治療室」の温室で作れる。 
 こういう温室なら・・・植物人間でも点滴で・・・10年も・・・生きていること出来る。
 現在のラン栽培というのは・・・そういう姿。
 これを野生ランに素人、設備も完備していない趣味の人が行なったら・・・
 「延命器具」を外されたようなもの。
 枯れるのが当たり前のこと。
 
動物園では・・・パンダに竹を食べさせている!
「お肉」を食べさせていない・・・。
植物園で・・・ラン菌が生きている用土で栽培場していない!
これは・・・パンダにお肉を食べさせているのと同じ。
生態系無視、削除の偽りの栽培、管理法である。
葉で光合成を行うから・・・それに甘えて・・・野生の原種を・・・標本???栽培している。
自生地の菌生態系に目が行かないで・・・栽培を続けてきた・・・。
植物は・・・ある程度自身で光合成を行いエネルギーを作れるから・・・動物園より遅れている!

現在、原種ランの本当の「標本栽培」している植物園は皆無かもしれない。
公的植物園も含めて・・・・・
ラン菌の世界は・・・一つの宇宙である・・・・
その宇宙の中で生き続けている蘭も・・・また一つの宇宙である。
美女は・・・神秘で・・・謎があるほうが魅力的であるが・・・・・
美女のナイスバディーを造っているのは・・・・腸内の菌村社会である・・・。
ランと美女には・・・共生菌という共通点がある。
宇井 清太は、美女に遭遇すると・・・腸内にどんな「花壇」が・・・と一瞬思い浮かべてしまう。
宇井 清太78歳。
・・・・。

 
宇井 清太のラン菌(木材腐朽菌)の
 各種検証試験は   ここ

HOME             BACK
菌従属植物、部分的菌従属植物は     エネルギーを作り  抗菌作用を持つ         木材腐朽菌と共生して生きる

kouza 6ama